Swamp Damon
原型:Mike Maddi
パーツ数:21パーツ
高さ:約40cm
ベース:約33x23cm
フラゼッタ Swamp Demonを立体化にしたそうです。
モンスターズ・イン・モーションの巨大サイクロプス
1/6スケール 約43cmの大型キットです。
原型:Joe Laudati
足の毛はモデラーが 植毛しています。
本来は↓のモールドです。
http://horizing.ocnk.net/product/303
インダストリアメカニカより新作のお知らせです。
来月くらいには発売されると思います。
インダストリアメカニカは個人ですべての工程をしているので、発売予定がサイトで告知されているより送れる場合がありますのでご了承ください。
Walrus
Porpoise APC
Black Moth
Elephantman
マークニューマンが現在取り掛かっているようです。
インダストリアメカニカと怪物屋さんのコラボレーション メカニカ・ジャパンとしてプラモデル化した
Sasha1/20です。
かなり精巧なインジェクションキットになっています。
ダボあり組み立てやすい設計になっています。
メカニカジャパンとしてホライジングでも発売をはじめましたので、宜しくお願い致します。
AFM#56でもCreature Lab JIMの訃報がありました。
彼とはアメリカのイベントでなんどもテーブルが隣同士だった事もあり、凄く親切にしてくれました。
突然の知らせに驚きました。
Creature Labのキットは造形的に好きでした。
中でもHydrodonのキットは日本ではかなり注文があったので、JIM本人も大変よろこんでくれていたのを覚えています。
シフレットブラザーズまだ完成していなようです・・・・
ゲド戦記っぽい感じですが翼の部分をどうするかを検討しているようです。
オルスクラッチバスト
"Furfur the Demon."
その他の作品ですこちらはオフィシャル販売されていません。
造形の外径をそくていしたり、割合を測定、確認するために アメリカの造形家の工房ではよく見かけます。 シンプルですが正確な比率がでるので1つあれば便利なツールです。
出したい比率をゲージによって調節できます。 (こちらは最大25cm測量タイプです。)
ジュリアは大きなサイズを使って人間の顔からの比率を図っているようです。
ゲージをみるところによると1/4サイズを測っているようです。
新刊AFM#56 ブラックハーツエンタープライズのトリビュートバスト
H..P. Lovecraftのブロンズ塗装の作例を紹介しています。
今後もトリビュートバストの予定があるそうです。
エリック・ソーサーがマジック・スカルプを使用しての分割部のダボの作り方を紹介しています。
皆さんもご存知だとおもいますが、分かりやすく図解しておりましたので参考にしてください。
皆さんはもっと良い方法があるかもしれませんが、またあれば教えてください。
1.分割するところをマークする。
2、3.ソーで印をつけたところを切断する。
4.マジック・スカルプでキーを作ります。(ダボになる部分)
5.切断した両方の断面をドリルを使って穴をあけます。
6.4で作ったキーを断面部(凸部分になります。)の穴に入れます。
7.スキマにマジックを埋めます。
8.断面部をスムースにし乾燥させます。
9.分割したもう一方の断面(凹部分になります。)にマジック・スカルプを適量もります。
10.キーが入る場所に穴をあらかじめ作っておきます。キー部がくっ付かないよう両方にワセリンを塗ります。
11.両方のパーツを差し込みます。
12.乾燥してから話します。
先日行われたワンダーフェスティバルでクロスワークスさんより販売されたスパチュラです。
来られなかった方から何件かお問い合わせがあったようでしたので、
雪のため会場に来られなかった方にもというクロスワークスさんからのお計らいで少量ですが
スパチュラヤスリW 170/400とSP #170の2点を分けていただきましたので、ホライジングでも販売させていただきます。
(今回のワンフェス午前中はディーラーテーブルも空席が目立ち、お客さんも少なかったようですが、最終的にどのくらい
こられたのでしょうか・・・大きな事故なく終われたのでそれだけでもヨシとしなければいけませんね)
ワンフェス用として販売されましたので今回在庫であるので販売終了とのことです。
スパチュラだけでしたら送料200(メール便)で承り致しますのでこの機会にいかがでしょうか?
スパチュラヤスリ W 170/400
スパチュラヤスリ SP #170
以前にも紹介しました。トニー・マクベイ氏造形の真珠の耳飾の少女です。
怪物屋さんがペイントした画像をマクベイ氏に送ったところ、凄く喜んでいただきました。
とくに瞳をどうしてペイントしたのか?と絶賛していました。
そしてマクベイ氏自らもペイントしてみましたと画像をおくってきてくれました。
フェリメール画、風にペイしたそうです。こちらも素晴らしいです。
フェリメールが描いた少女より美しいです!さすがマクベイ氏と思わせます。
AFM新刊#65です。
サイファイとファンタジー特集です。
このサイトでも少しずつ紹介してゆきます。
ワンダーフェスティバル無事に帰ってくることができました。
電車が止まったり、雪の悪天候の中お越し下さった方々にはほんとうに感謝しております。感謝感謝です。
ありがとうございました。
今回はディーラーさんもご来場のお客さんもどうだったんでしょうか?
ほんとに皆さんには気の毒なコンディションでしたが、大きな事故もなく?て良かったです。
本日よりまたアップをしてまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
本日はエリック・ソーサーのバストモデル
CAPTAIN HASTAGHZZ
12パーツ 約17cm
原型をしてる人は大体アナトミーのフィギアもしくは本などのレファレンスをお持ちだと思います。
骨格や成り立ちがわかれば生物とは理にかなった構造になっているという事が理解できます。
この成り立ちがわからずに造形するとバランスがわるくなったり何かおかしいと言う造形になります。
クリーチャーなどでもアゴ、耳の成り立ちなどこの辺りを見るだけで、わかっている人が造形したかどうかが一目瞭然です。
デスクトップサイズですので作業台に1体置いておいても常に確認ができると思います。
このAnatomyToolsのリファレンスはアメリカでもクオリティの高いプロユースです。
マークニューマンもAnatomyToolsのリファレンスを推奨していますし、特別講師も務めるまさにプロフェッショナルツールです。
本日紹介するの素材はジオラマ ウォーターシーナリーに欠かせない リアリスティック・ウォーターとウォーターエフェクトです。
イベントなどのディスプレイでジオラマで作品がぐっと映えます。
川、海、池などのウォーターシーナリー表現に役立つのが リアリスティックウォータです。
鉄道模型をされている方などにはおなじみだとお思います。
使い方は簡単水の情景をつくりたいところに注ぐだけあとは 硬化するのを待つだけです。
水の流れの表現をするにはウォーターエフェクトです。硬化したリアリスティックウォーターの上に塗り
ふでなどでなんども置くように塗布してゆく来ます。
硬化するとこのように滝の流れなども表現できます。
Tim BrucknerのNSPを使用した粘土造形