ホーム店長日記
店長日記
店長日記:1338
2012年09月24日

マジック・スカプル グリーンです。

かなり濃いグリーンです。

ハードナーと混ぜるとこんな感じです。硬さは他のカラーより少し柔らかい感じはしますが、

ホワイトのよに柔らかくないと思います。

 ホワイト、ブラック、フレッシュ、ブラウン、グリーンと5色一度試してみてください。

正規販売されている、マジック・スカルプのバーコードをホライジングまで送っていただければ、

1つ¥2000で(3個まで)キャンペーン販売させていただいております。

マジック・スカルプ正規品をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

2012年09月20日

Mark Van TineのAPE LEADERです。

「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」を観られましたでしょうか?

この映画 第一作目の猿の惑星に繋がるように、つじつまの合うストーリになっています。

猿の惑星の映画が好きな方には面白いと思います。

余談ですが数年前にアメリカの空港で猿の惑星のヒロイン(言葉を話さない役)リンダ・ハリソンさんに会いました。

猿の惑星から40年は経っているのにすごくエレガントで綺麗な方でした。

日本にも40年ほど前に行ったことがある(猿の惑星のイベントか何か?)と思い出話もしてくれました。

また嬢とのエピソードはお会いした時にでも聞いてください。

話はそれましたが、Mark Van TineのAPE LEADER凄く似ています。

似ているだけでなく驚かされるのはこのキットのベースの裏でした。

Mark自身が手描しています。 それもベース1つ1つに猿の顔が違うんです!

本人にかなり思い入れがあるみたいです。

 猿の惑星が好きな方是非見てほしいです!

2012年09月19日

 

2012年09月07日

MIGHTY JOE YOUNG in Darkest Africa

キットを持っているのはJoe Laudati氏、本人です。

怪物屋さんのに入荷してました。 


  

2012年09月04日

Mother of Dragons

パーツ数24

高さ:約25cm

ベース直径:約20cm

 

週末怪物屋さんへでユーキ氏が依頼品の原型の作業をしていました。

空手着の布感をだすためガーゼで原型を持って作業してました。

腰が入ってどっしりとしたたたずまい。雰囲気出てます。

飛鳥拳の頭も作ってほしいところです。

それはさておきユーキ氏かなりNSPの使い手になっておられました。

気のせいなのかNSPブラウンの方がなにか他の色よりアート作品って感じがします。

2012年09月03日

Tim BruknerのHow to Create Action Figures and Collectible Statues

中身はすべて英語ですが、アマーチュアリング、造形(ワックス、粘土)、キャスティングなどを解説した

How To 本です。

バルサフォームでのベース作り

粘土、ワックスの造形

Tim, Zach, Rubeinの直筆サイン入りです。

  

2012年08月30日

今年怪物屋さんでも一押しのメーカーがこのインダストリアルメカニカ

スチームパンクにインスパイヤーされているデザインはかなりいけてます。

アメリカでもなかなか生産が追いついておらず怪物屋さんへの入荷も遅れております。

Fishは今回6次生産目。

もはやガレージキットといわれる販売数の域を超えているかもしれません。

それはキットをみてもらえればお分かりになると思います。

キットの細かなディテールだけにで終わらず、エッチングパーツも付属され、

その上パッケージ、インストにまでこだわりがあります。

トーマスクンツも以前彼のキットのインストに彼のフェイバリッとな香水をつけるといったおしゃれな事をしていましたがこのキットもそれに負けないこだわりです!






  • 全29パーツ
  • エッチングパーツ:40
  • メタルロッド
  • インスト付

注意:写真のサンゴのベースや水車は付属しません。


  

2012年08月28日

インダストリアルメカニカよりリリースされた

Adrian Smith’s Frankenstein 1/8です。

高さ約30cm

レジン約2.8リットル使用

ボリュームがあります。

付属のチェーン

  

2012年08月27日

怪物屋さんへはいろいろなクリエーターなどとお会いすることがあります。

週末に3Dデザインをされている方がおられました。

こんな同人誌もだされているようです。

この辺りは私も守備範囲ではなですが、素人の私でも凄いなぁ~とおもいました。

 詳しくは まで御願いします。

PREHISTORIC TIMESの新刊#102も入荷していました。

この雑誌WFでの販売の方が好調のようです。

WFの怪物屋さんは洋物GK、オリジナル(当日版権)GK、資材、材料、書籍、アパレルといろいろ取り扱っています。

怪物屋のブースで小さなアメリカのイベントのような雰囲気を味わえます。

2012年08月25日

NSP(クレイ)を使用した造型のデモンストレーションDVD。

Amaizing Figure Moder AFMマガジンと双璧であるKIT BUILDERSが冊子からDVDメディアに変わりました。

#64ですがDVDとしては第一弾です。

現在怪物屋さんに入荷してます。

詳しくは まで御願いします。

2012年08月22日

テックボンドの2オンスサイズです。

従来の1オンスでは足りないとお問い合わせがありましたので、2オンスも販売します。

何に使用するにも相性が良いとリピータの方が増えております。

大きなキットをマジックスムースで接着するときには是非テックボンドで位置決め接着をすることをお勧めします。 
(テックボンド)

2012年08月17日

お盆休み8月12,13,14日と3日間リーガロイヤルホテルで怪物屋さんがブースをだしていました。

海の生物限定という事でメインは形の実演でした。

ユウキ氏の実演を熱心に観察する少年。

ユウキ氏3日間ご苦労様でした。

Good Job

2012年08月16日

WF直前に一気に売り切れになりましたテックボンドが入荷しました。

リピーターのお客さんが結構いらっしゃってみなさん大容量でないですか?とお問い合わせがございましたので、

今回2オンスボトルも入荷いたしました。

ご使用されている方からのご意見を聞かせていただくと、何でも愛称がよくこれでないとダメダと言っていただいております。

皆様も是非一度お試しください!

2012年08月11日

名前の通りアメリカではこのワークシャツを着ているワーカーがたくさんいます。

プリントのデザインはアンドリュー毎年新しいデザインをリリースしていましたが、

ワークシャツはもう販売しないそうなので、ホライジングのサイトにある在庫で絶版のようです。

サイズ、柄とも残り少なくなっていますので、もしご興味があるかたはお早めに!

2012年07月24日

WFまであと1週間きりました。

怪物屋さんでも作業が進んでいました。

ところで最近お客様からNSPのキャンペーンまだされていますか?

と質問を多くしていただいています。

「はい」

まださせていただいています!

NSPをこのようなダンボールに白熱灯を入れて温めています。

これで十分造形できる柔らかさになります。

作業してると柔らかさで持っている部分がシワになるそうですが、それが程よくナチュラルな皮膚の表現ができて良いそうです。

ユーキZさんも以前はファンドを使用していたそうですが、今はNSPの方が断然おすすめとの事です。

髪もすこし長めにして風を受けている雰囲気がでています。

プレデターぽっく仕上がっています。

WFで20くらいは販売するそうですので是非、青坊主の出来を見に来てください!

卓番 6-16-01

2012年07月23日

今回のWFで1日版権で販売されるZillaです。

ハリウッド版ゴジラ出来はかない良いですね。

USキットが好きなかたからの問い合わせが殺到しているようです。

隣にいるのはブラックハーツのT-Rexヘッド スタン

こちらもかっこいいです!

怪物屋さんなのでWFではお得な買い物がたくさんできそうです!

2012年07月17日

ミックウッズのサイクロプスです。

以前リリースされたキットですが、ベースが変更?されての再販。

ミックウッズもガレージキットから遠ざかっていた原型師の一人ですが、彼もまたGK活動をさいかいした一人です。

ミックウッズの作品、キングコングにしてもサイクロプスも何か良いんです。

モールドとかそういうテクニックというより雰囲気です。

「技より熱」

彼の作品こそThis is ガレージキットといえます。

6月に入荷したそうですが、即完売されたそうです。

週末怪物屋さんへ行くとまた入荷されていました。

 

2012年07月12日

鉄道模型やストラクチャーモデル(建物模型)のウェザリングやシミ、錆、汚し塗装、

ウッドモデルの製作の仕方などを解説したDVDです。

ウェザリングパウダーをドライブラシでウェザリング、

ウォッシングで汚し塗装をしているので見ていると結構参考になります。

2012年07月11日

ブラックハーツのWerewolf of London ウォールハンガーです。

怪物屋さんにブラックハーツの新作Werewolf of Londonがありました。

キットの隅に"Mike HIll"とサインがありました。マイク・ヒル原型なんでしょうか?

Mike Hillはイギリス出身の原型師で以前はHammer Filmのモンスターのガレージキットなんかも

たくさん作っていました。

Mike Hill のThe Curse of the Werewolf やChristopher Leeのドラキュラなんかは名作です。

(彼の造るクラシックモンスターは特にドラキュラ、オオカミ男はピカイチでした。)

G.Kファンなら持っておきたい逸品です。

つい最近まで怪物屋さんでそれらのキット見かけたんですが、今はなくなっています。

いつの間にか誰かが買っていかれたんですね~ でもそのお方はお目が高いです

ここ最近はライフサイズの仕事が多くてGKは全くリリースされていたかったのですが、

Werewolf of Londonが彼の作品ならまたGKも始めてくれるのかな?なんて期待を持っています。

最近往年のスカルプター達がまたGKに戻ってきてるので、再販、新作などいろいろな情報が

あればアップしていきます。

2012年07月10日

1992年にスタン・サクリソンによって2体目の全身骨格で発見されたティラノサウルス

頭の傷や見つかっていない牙が抜けているのも再現されています。

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス